
こんにちは!!家電紹介Ver.ぬんさんです!
今回は私が最近購入したモニターライトについて紹介をします。
「モニターライト」とはPCのモニターに取り付けるデスクライトのようなもの、プロジェクターや液晶モニターで有名な台湾のメーカーBenQではスクリーンバーという名称で呼ばれています。
在宅勤務や趣味のゲームなどでデスク周りを快適にさせたい人にお勧めできる内容になっております。また、今回購入にあたり比較した製品も紹介しますので最後までお付き合いください!
1,モニターライトのメリットについて
1-1,省スペース

最近では在宅での業務も増え、一日のうち自分のデスクにいる時間が長くなったのではないでしょうか?
モニターライトはモニター上部やノートPC上部に取り付けるため、デスクライトとは異なり、机上をすっきりとさせることができます。
なるべくデスクの上はPCを置くだけにしておく、とすっきりとスタイリッシュに見え、仕事のやる気もアップしますよ!
1-2,目への負担軽減

ライトの光が直接目に当たったりすることがないため、目への負担が軽減されます。
さらに、モニターを直接照らすのではなく下記のように手元方向を照らすことができるため、画面に光が反射しません。
手元を照らすことができるため、PC作業のみならず読書や勉強などでも使えるという利点もあり、多くの製品で光の色身を変えることができるため、使用シーンによって最適な環境で作業できる。
1-3,電源がUSB給電式であること

デスク周りはPCや、スマホの充電、加湿器やゲーム…となにかと多くの電源が必要になりますよね。
モニターライトの多くがUSB給電であり、タコ足だらけになってしまうコンセントを圧迫しません。
我が家ではノートPCでの給電でも十分な明るさが確保できています。もちろん製品によって電力量は異なりますので、PCから十分な電力が供給できるかはしっかりとチェックしておく必要があると思います。
2,モニターライトの性能について
2-1,価格について
価格帯としては\3000~15000程度、日本の大手メーカーでは取り扱っていません。
基本的にはネット購入可能で、そのほとんどが中華製のものが多い印象です。
実際私が購入したのは4000円程度の中国製でしたが、問題なく使えています!!
2-2,ライトとしての性能
ライトとしての性能を示す指標は以下のような基準で選ぶとよいかと思います。
①明るさ:最大500lux程度で無段階調整できるもの
②色温度:数字の目標値はないが電球色、昼光色、中間色と調節できるもの
③平均演色評価数(Ra):色の再現性を表すもので80~90程度
一般的にLEDのライトは400lux以上で机の上での作業には十分な明るさであると言われていますが、作業内容や身長で変わる設置位置によって変わるため、500lux程度で無段階に調整できるのがいいと思います。
ライトの色を表す色温度は○○K(ケルビン)で表され、電球色(2700K)~昼光色(6500K)でという分け方がされています。また、色温度についても、自分の好みの色味に変えられる無段階のものと段階的にしか変えられないものがあります。無段階調色の製品のほうが高価な傾向にあるので予算次第です。
平均演色評価数Raとは光に照らされたときの物体の見え方を数値で荒らしたもので、数値が高いほどより自然な色味に近づきます。通常のLEDであれば80~90程度であり、十分なRa値であると言えます。
2-3,その他の性能について
その他の性能についてチェックしてほしい項目はこちらです!
①設置可否:自分のモニターの厚みや湾曲対応の有無
②角度調整:無段階に角度調整できるものか
③明かりの調節方法:調光・調色がリモコンかタッチパネル式か
また、モニターライトはモニター上部に挟み込むように設置するため、設置できるモニターの厚みや湾曲モニター対応の有無をチェックする必要があります。モニターには設置できてもノートPCには設置できないものなどがありますので確認してください。
さらに製品によっては角度調整が3段階しかなく、好みの角度に調整できないものもあります。こうなるとモニターに光が反射してしまったり、はたまた自分の顔にライトが当たるようになったりしてしまいます。可能であれば角度調整は無段階のもの、あわよくば角度も30度程度は変えられるものがいいかと思います。
明かりの調節方法としては完全に好みなのですが、自分は極力机の上のスペースを確保したかったので、本体を直接操作するタッチパネル式にしました。
3, 今回購入したモニターライト(Midea モニターライト)の紹介
3-1,この製品を選んだ理由
この製品の性能は以下の通りです↓

ブランド | Midea | 色温度 | 3000/3900/5000K |
調光方法 | タッチセンサー無段階調光 | 発光色 | 電球色/昼光色/昼白色 |
演色性 | Ra95 | モニター厚み | 6.5cm以下 |
角度 | 35度調整可能 | 電源入力 | USB5V/1A |
消費電力 | 4.5W(Max) | サイズ | L46×W5.3×H10.5mm |
重量 | 427g | 価格 | 定価\9000(セールで\4500) |
※楽天市場商品ページ参照

今回購入の決め手となったのはリモコンではなく、タッチセンサー式の調光・調色方法であったため、他の製品よりも可動域が広く角度を調節できること、楽天タイムセールで半額であったことなどが挙げられます。

このタッチパネルは前面にあるため、正面から調節しやすいです!!
見えない場所だと操作しずらいよね…
また、Amazonでは「SHAXAG」というメーカー名で販売されているようです。Amazonで購入したほうが定価は安いのですが、楽天を利用している人はお買い物マラソン時のタイムセール時に購入するのがお勧めです。
3-2,梱包状態


実際に届く前から、こちらの製品は中国製であることがわかっていたので、箱がボロボロの状態で届いてもおかしくはないなと思っていたのですが、意外なことに高級感のある箱で届きました。中身もしっかりと緩衝材が入っており配送途中に壊れるということはなさそうでした!!
3-3,セッティング方法


この製品の説明書は全部中国語なのですが、ご心配なく!!

設置方法はものすごく簡単で、本体下部のクリップと底面を挟み込み好みの角度にセットするだけ!!
本体の重量感があり、底面には滑り止めがついているので結構しっかりと固定できます。
あとはUSB Cコードをつなげば完了!!

めちゃめちゃ簡単です!!
説明書なんていらないわ!!
4, まとめと感想
いかがだったでしょうか?
今回は私が最近購入したモニターライトの紹介をしました。
モニターライトは机上のスペースを広く使えるようになる便利なデスクライトです!
また、性能面に関しては、モニターに光が反射することなく照らすため、目の疲れなどが軽減されデスクワークが快適になりました。
最近在宅勤務が増えて、デスクライトは置きたいけど机上のスペースは広く使いたい…かつ、手軽に購入できるライト無いかな…
と考えている人にお勧めできる製品です!!
気になった方購入を検討してみてはいかがでしょうか??
この製品以外にも私が実際に使ってみて、「よかったな」「お勧めしたいな」という家電について紹介していますので、ぜひぜひ見にきてください!!↓

コメント